個人事業主・中小企業のパソコンへの依存度が高まり、機器故障やランサムウェアなどウィルス感染によるデータ損失が、お客様のビジネスへ多大な影響を与える事例が多くなりました。
ランサムウェア感染によるデータ損失
ウィルスの一種『ランサムウェア』は感染被害が急増しており対策が急務です。ランサムウェアに感染するとパソコン、サーバーの共有フォルダ等が暗号化され開くことができなくなります。ランサムウェア対策は企業にとって最重要課題となります。
ハードウェア故障によるデータ損失
パソコンやNAS・サーバーに使用されているハードディスクは稼働6年で約50%と非常に高い故障率となっています。重要なデータを保存する場合はNASやサーバー等によるハードディスクのミラーリングに加え、定期的なバックアップが必要です。
ウィルス・ハッキングによる情報流出
ランサムウェアの台頭によりウィルスやハッキングの被害は減少傾向にあるものの注意が必要です。ハッキングでは標的型攻撃、ウィルスではネットバンキングを狙ったものが増加傾向にあり、企業の情報セキュリティの強化が必要です。
ネットワーク障害によるシステムダウン
たった1本のLANケーブルに不具合が生じただけで全ネットワークがダウンすることがあります。ネットワーク環境は定期的なメンテナンスに加え、ルーターやスイッチ(HUB)などネットワーク機器の稼働状況を監視することが重要です。
さくらアシスタンスはランサムウェア対策や多重バックアップなどを盛り込んだネットワーク環境構築、遠隔監視、不具合発生時のリモート/出張・訪問修理をセットにした統合型ITサービスです。
さくらアシスタンスは個人事業主・中小企業のネットワーク環境、パソコン、セキュリティ、バックアップ、障害復旧に必要な全てのサービスが盛り込まれたオールインワンパッケージです。
ルーター、ハブなどのネットワーク機器、NASを24時間365日遠隔監視することで、ネットワークダウンやデータ消失、ウィルス感染などの脅威から環境を守ります。詳しく見る
ネットワーク機器、NAS、パソコン、複合機、プリンタの不具発生時、リモート接続による遠隔操作、又は出張・訪問による障害復旧をおこないます。
統合型セキュリティソフトを導入し、ソフトの動作、アップデート適用、スキャンの実施、ウィルス検知を遠隔監視することで、最新のセキュリティ環境を維持します。
壊れてしまったNASからのデータ復旧をします。
NASやパソコンへのウィルス感染時に駆除作業をします。
ネットワーク機器、NASの停電・落雷対策をします。
既存取引業者様・金融機関等と連携します。詳しく見る
ご利用環境、ご希望をお聞きし適したご提案をします。
定期的に訪問し環境や機器のチェックをします。
最新動向にあわせて環境をアップグレードします。
ご相談、トラブル解決などなんでもご相談頂けます。
さくらアシスタンスは機器の故障やランサムウェアなどのウィルス感染を未然に防げるよう『カウンセリング』、『設置・設定』、『遠隔監視』、『リモート/出張・訪問修理』のPDCAサイクルを継続的におこない、常に最新のネットワーク・情報セキュリティ環境を提供することであらゆる脅威からビジネスを守ります。
お客様のご利用状況やご希望をヒアリングし、最新の犯罪動向やランサムウェアなどウィルスのトレンドを加味して最適な方法をご提案します。
P
監視用の機器の設置、ネットワーク環境の構築、各PCへの統合型セキュリティ対策ソフトのインストール等をおこないます。
D
ネットワーク機器、NAS、統合型セキュリティ対策ソフトの稼働状況をリモート監視し、様々な脅威に対し予防をおこないます。詳しく見る
C
サポート対象機器の不具合復旧、お客様の相談・サポートなどをリモート接続による遠隔操作又は出張・訪問にて復旧します。
A
サービス | 費用(税込) |
---|---|
初期費用 |
132,000円/5ライセンス 追加8,800円/1ライセンス |
月額費用 |
33,000円/5ライセンス 追加3,300円/1ライセンス |
訪問サポート時実費負担 (無料出張エリアの場合) |
部品代 実費 ![]() 出張費 無償/1訪問につき ![]() 駐車場代 実費 |
サービス | 費用(税込) |
---|---|
8ポートスイッチ(HUB) |
12,000円/1台 参考価格 |
16ポートスイッチ(HUB) |
38,000円/1台 参考価格 |
NAS |
別途御見積 |
UTM |
別途御見積 |
問題が発生した際にインターネット回線業者、パソコンメーカーなどたらい回しにされてきたが、外部連携サービスを併用することで連絡先が一元化でき、ダウンタイムの短縮が実現した。
ランサムウェア感染によりNAS内のデータが全て暗号化された。ファイアウォール、統合セキュリティ、多重バックアップ、常時監視により感染防止と共に、万が一感染した場合の復旧が可能となった。
ウィルス感染により電子マネーウォレットのログインアカウントが漏洩し電子マネーの盗難が発生。統合セキュリティの更新・検知状況の監視により重大事故が起きる前に対処できるようになった。
ルーターへの総当たり攻撃で社内ネットワークがハッキングされNAS内のデータが漏洩した。常時監視によりルーターへの攻撃状況の把握、攻撃元IPのシャットアウトすることで攻撃がなくなった。